【7月27日&8月10日開催】こどもブルーエナジー研究所
卵を使った実験や骨や歯について学びながら自由研究対策!

  • 【7月27日&8月10日開催】こどもブルーエナジー研究所卵を使った実験や骨や歯について学びながら自由研究対策!
  • 【7月27日&8月10日開催】こどもブルーエナジー研究所卵を使った実験や骨や歯について学びながら自由研究対策!
  • 【7月27日&8月10日開催】こどもブルーエナジー研究所卵を使った実験や骨や歯について学びながら自由研究対策!
【7月27日&8月10日開催】こどもブルーエナジー研究所卵を使った実験や骨や歯について学びながら自由研究対策!

お子様は研究員として、テーマに沿った実験を実施。内容を自らまとめ研究資料を作成しお持ち帰りいただけます。
当日は先輩研究員として、白百合女子大学の学生が夏休みの自由研究をお手伝いします!
ランチ付きプランもご用意しておりますので、実験をした後にご家族のみなさまで、ビュッフェ料理を心ゆくまでお楽しみください♪

プラン詳細

開催日 2024年7月27日(土)、8月10日(土)
内容
  • ワークショップ「こどもブルーエナジー研究所」
    7月27日…卵や牛乳を使って実験!「乳や卵の不思議」
    8月10日…生き物の体型や歯から学ぶ「生物の多様性」
時間 10:00~13:00 <ワークショップ>
座学や実験を行い、学んだことを研究用紙に自ら記入。最終的に1冊の「研究ファイル」の完成を目指します。
※途中、10分間の休憩を2回挟みます。

13:00~13:10 <修了証書授与>

13:30~15:00 <ランチビュッフェ>※ランチ付きプランの方のみ

~17:00 <研究所開放>
ご自由に出入りできる絵本コーナーや研究コーナーを設けております。
また、ご希望のお子様は先輩研究員とともに、時間内にまとめることが出来なかった「研究ファイル」を完成させるまでサポートいたします。
定員 各回16名
料金 【体験のみ】
お子様 3,000円(教材費)

【ランチ付き】
11,000円(大人1名+お子様1名)
※追加 通常料金の20%OFFにて承ります。

※参加者お一人様につき、保護者2名様まで同伴いただけます。
※表示料金には税金・サービス料が含まれております。
場所 7月27日 3F 海の見える宴会場「サンライズテラス」
8月10日 3F 海の見える宴会場「ルミナス」
ご予約方法 【体験のみ】
・オンラインにてご予約を承ります。
 オンライン予約▶▶▶

【ランチ付き】
・お電話にて承ります。
 レストラン総合案内 03-5500-5580(10:00~20:00)
  ※「こどもブルーエナジー研究所」は、小学校3年生~5年生のお子様を対象としております。

※室内の写真撮影は自由ですが、他のお子様のお顔が映らないようご配慮くださいませ。
※本企画は一部, 2023年度「食と教育」学術研究 小学校低学年のヘルス・プロモーション実現に向けた「乳」に関する理科読の活用(研究代表:大貫麻美),及び,JSPS科研費JP23K22338, JP20K03258, JP17H01982の研究成果を含んでいます。
 

プラン特典

そのまま提出!夏休み自由課題提出セットをプレゼント!学校に提出する自由研究課題としてご活用ください。

  • 各研究に必要な材料
  • 研究ファイル(研究のきっかけ ~結果~感想までを記載した研究用紙をまとめたファイルをお子様1名につき1冊ご用意いたします。)
  • 修了証書
 

7月27日(土)開催 

■研究テーマ:乳や卵の不思議

世界各国の多くの文化で飲食に用いられている乳や卵の不思議に目を向け、一緒に考えていきましょう。発見された乳や卵の不思議はどのような料理に活かされているでしょうか。卵の殻など不要だと思われるものを活かす工夫はどうでしょう。
あなたらしい切り口で発見を記録にまとめてください♪

■場所 3F 海の見える宴会場「サンライズテラス」

 
※実験には、卵や牛乳を使用します。アレルギーのあるお子様は本イベントへの参加はご遠慮ください。
 

8月10日(土)開催

■研究テーマ:生物の多様性

国内外で発刊されている書籍を通していろいろな生き物に目を向けてみましょう。クリエイター目線で生き物の体のつくりを調べると、生き物の素晴らしさが見えてくるかもしれません。たとえば私たちが食事をするときに大切な役割をする歯はどうでしょうか。模型作りを通して一緒に考えてみましょう♪

■場所 3F 宴会場「ルミナス」

 

ランチ付きプランもご用意いたしました!

ハワイアンビュッフェ&スイーツ

毎年人気のDIYサラダバーに加え、お好きな具材でカスタマイズできるロコモコやミニスライダーも登場♪スイーツコーナーには、定番のマラサダはもちろんのこと、コナコーヒーで仕上げたティラミスのほか、パイナップルやドラゴンフルーツなどフレッシュフルーツも盛りだくさん!詳細はこちら▶▶▶

※写真はイメージです。
※表示金額に税金・サービス料が含まれております。
※本プランを他のプロモーション、オファー、割引と併用することはできません。
※表示内容は変更になる場合もございます。予めご了承ください。
※食物アレルギーのあるお客様は、スタッフにお問合せください。

ライブラリースペース

白百合女子大学の学生が選書したさまざまな絵本や図鑑を季節ごとに100~150冊配架いたします。
チェックイン時やレストラン、ご宴席でお越しの際にぜひお気軽にお立ち寄りください。
ご宿泊のお客様は客室へお持ちいただくことも可能ですので、お子様への読み聞かせなどにもご利用いただけます。

期間 通年
時間 6:30~23:00
料金 無料
場所 2F ロビー 特設コーナー

 

白百合女子大学について

白百合女子大学は1965(昭和40)年東京都調布市緑ヶ丘に文学部3学科の女子大学として開学いたしました。
17世紀末にフランスの寒村で誕生したシャルトル聖パウロ修道女会を設立母体とし、キリスト教、特にカトリシズムの世界観による人格形成を基本理念に、他者の苦しみや痛みに寄り添い、修得した知識を愛に変えて社会に貢献する、知性と感性の調和のとれた自立的女性の育成を使命としています。その後、1990年に大学院文学研究科を設置、2016年には、言葉や文化から人間の本質を探る文学部と、人への理解と支援を目指す人間総合学部の2学部6学科に改組を行いました。
「こころ」の通い合う少人数教育により、学生の個性を大切にしながら、他者のために社会のために何ができるのかを、学生・卒業生とともに探求しつづける大学でありたいと願っています。ライブラリースペースを担当した学生が所属する「児童文化学科」は、児童文学・文化に特化したカリキュラムを有する日本で唯一の学科であり、1985年の創設以来、子どもの本や文化の専門家を数多く輩出してまいりました。
イベント「こどもブルーエナジー研究所」担当の学生が所属する「初等教育学科」は幼児・児童教育のプロフェッショナルを養成しています。教育・保育に関する学科専門科目に加え、教育心理や児童文化に関する隣接領域科目を学ぶことができます。

 

宿泊予約システム移行のお知らせ

2017年8月1日(火)より、宿泊予約オンラインシステムを変更させていただくこととなりました。つきましては、新システム移行に伴い、現在ご利用いただいておりますお客様には、大変ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

詳しくはこちら

Page Top

sptest